ブログ

2022.08.23

カイジとミヨコ


家にネコを2匹飼っている。
名前は、カイジ(雄2歳)とミヨコ(雌2歳)。

以前より自分は犬派だと思っていたが、この2匹を飼うようになってから、そうでもないと気づいた。
ネコもかわいい。
ネコの表情や仕草を観察すると、犬とは違い、飼い主に媚をうったりしないし、嬉しいと言うような素振りはしない。実にcoolなもんだ。
最近はそのcoolさがとても気に入っている。
人間で言うと、付かず離れず と言えばいいのか、ある程度の距離感がある。
飼いネコなのに、まるで、自立して生きてますみたいな表情で、毎日、グータラして過ごしている。

また、猫っかぶり とはよく言ったもんだ。ネコ独特の表情ではあるまいか。そんな我が家のネコたちに、最近は羨ましさすら感じてしまうのである。


2022.08.22

歯をぶつけた後に変色した時、自然に治る? 治療法も解説

歯をぶつけた後、しばらく経ってから黒っぽく変色することがあります。特にお子さんの外傷の多くは、親が見ていないところでいつの間にか歯をぶつけており、時間が経過してから歯が変色してきたのを見て「歯をぶつけたの?」と後から気付く親も少なくありません。

変色した歯に関して、特に痛みが出ていなければそのまま自然に放っておいても大丈夫なのか? また、時が経てば自然に歯の変色がなくなることはあるのか? このような疑問や歯が変色した時の治療方法などをお伝えしていきます。

変色した歯は「時間の経過」で対処法が異なる

歯をぶつけた後に歯の色が変色していくのは、歯の内部の軟組織である「歯髄」が何らかの異常を起こしたことが原因です。

歯の変色については、ぶつけた直後と2~3カ月経ってから起こる変色では意味づけが異なりますので、詳しく解説していきます。

歯をぶつけた直後の変色

歯をぶつけた直後に、歯の内部が淡い赤色のような色に変色することがあります。

これは歯の中(歯髄)が内出血や充血を起こした状態であると予測されます。多くの場合、自然に消えていきます。

時間が経ってからの歯の変色

歯をぶつけて、ある程度時間が経った後に歯が灰色っぽく黒ずんだ色味に変色することがあります。これは歯の根っこがダメージを受けて血液の循環が停止してしまい、歯の神経が死んでいる可能性があります。

変色以外にも、歯の根っこ周辺の歯ぐきにおできのようなものができている、または膿が出るなどの症状が出る場合もあります。この場合は歯の根っこに病巣を抱えている可能性も考えられますので、歯の維持が困難になることも。

ぶつけた歯が変色した場合の治療法

歯が変色した場合、歯の神経が死んでいる可能性があることを先ほどお伝えしました。

変色した歯の治療方針は大人と子どもで違ってきますので、それぞれのケースを詳しく見ていきましょう。

大人の歯が変色した場合

歯の神経が死んでいると診断されたら、多くの場合は抜髄という歯の神経を除去する治療を行います。歯の変色の原因は歯髄にありますので、歯の神経をきれいに取ったうえでかぶせ物やウォーキングブリーチ(専用の薬剤で歯を白くする)を行い、審美性を取り戻していきます。

子どもの歯が変色した場合

子どもの歯が変色した場合、その乳歯とともにその下に埋まっている永久歯への影響を考えた柔軟な対処が必要です。ここが大人の治療とは大きく異なる点です。

乳歯から永久歯に入れ替わる時期、具体的には幼児~小学生頃のお子さんに関しては、歯の神経が死んでいてもすぐに根の治療(感染根管治療)を行わないこともあります。レントゲン写真を取り、根っこの周辺組織(歯根膜や歯槽骨)に炎症症状が確認された際に根管治療を検討する場合もあります。

症状が強い場合、歯の下に埋まっている大人の歯へ悪影響を与えないために、乳歯を抜去するケースもあります。

2022.08.05

歯をぶつけた方へ|応急処置から治療までの流れを解説


今回は歯をぶつけてしまったときの応急処置の方法から、歯医者でどのような治療を行うのか? までお伝えします。

歯をぶつけてしまったら、どんな方でも焦ってしまうもの。しかし、このような事態こそ、気持ちを落ち着かせて冷静に対処していきましょう。

では、順を追って解説していきます。

歯医者受診までの流れ

まずは全身状態の確認

歯をぶつけた場合、頭や顔などもケガをしているケースがあります。歯以外に目立ったケガがなく、他科へ受診する必要性がない場合は、かかりつけの歯医者に連絡しましょう。

何科にかかればよいか判断がつきにくい場合は、診療科目がなるべく多い病院に相談してみるのも一つの手です。また、万一のときのために入院設備が整っている総合病院を検討されるのもよいでしょう。

ケガはどのタイミングで起こるのか予測ができませんから、前もってご自身の携帯に各病院の連絡先を登録しておきましょう。例えば自宅近くのかかりつけ医や休日診療所、総合病院などです。事前に登録をしておけば、いざというときに慌てずに済みますよ。

応急処置を行う

以下にケース別の対処法を記載しています。歯の外傷には歯が折れた、出血、動揺などさまざまですが、どのような外傷であってもできる限り早めに歯医者を受診します。

・歯が脱落もしくは破折した場合……まず、折れた歯は水道で洗わないでください。(歯の細胞が壊れる可能性あり)折れた歯は、牛乳またはイオン飲料水に浸して歯医者へ持参します。外傷しても、できる限り早い段階で歯医者を受診すれば、ご自身の歯をそのまま治療に使える可能性がありますので大切に保管しておきましょう。

・血が出ている場合……出血部位をガーゼなどで止血します。うがいは軽くゆすぐ程度にしておいてください。無理に動かしたり、乾燥させたりは止めておきましょう。

・歯がぐらぐらしている場合……気になりますが、歯を触らずに歯医者を受診しましょう。

歯医者へ連絡

歯を外傷してしまった際に歯医者で聞かれることは、概ね以下の内容です。

・年齢や性別など基本的な患者情報
・ケガの状態(歯が折れているのか、出血はあるのかなど)
・痛みはあるか
・いつケガをしたのか
・何をしているときに外傷したのか

歯医者へ電話をする前に一度気持ちを落ち着かせて、予測される質問を頭の中で整理するかメモを取られたうえで歯医者に連絡するとスムーズです。

また、「外傷をしてしまい、急患で診てもらいたい」と緊急性が高いことを電話口であらかじめ伝えておくと、臨機応変な対応を取ってくれることでしょう。

歯をぶつけたときの治療内容とは

歯医者では、問診・レントゲン撮影など各種検査後、消毒や整復、固定、投薬などを外傷のパターンに応じて処置していきます。

歯が欠けた場合は欠けたところを補強したり、ぐらぐらと歯が動揺している場合は整復・固定したりします。また、細菌感染防止のために抗生物質の投薬をすることもあります。

歯を外傷した場合、1度受診すれば治療完了というわけではなく、1週間~1カ月単位で変化がないかどうか経過観察をしたり、本格的な治療に移行したりする場合も多いです。

2022.07.22

【金属アレルギー対応】銀歯から変更したい! 保険適用できるかぶせ物とは


この記事では、金属アレルギーの疑いもしくはアレルギーがあって、つけている銀歯を外してメタルフリー治療を検討している方に向けて、金属アレルギーの方にも対応するかぶせ物をお伝えします。また、健康保険が適用されるかぶせ物や詰め物もお伝えしていますので、ご参考にどうぞ

金属アレルギーに対応するかぶせ物・詰め物の材料

健康保険が適用される材料

歯科治療で健康保険が適用される歯科材料は大きく分けて以下2つです。

レジン

レジンはいわゆるプラスチック素材でできています。治療回数が比較的少なく、ある程度ご自身の歯の色に合わせた白いかぶせ物になるので審美性もよいです。

デメリットとしては、プラスチックが故に経年劣化があるということ。レジン治療は詰める大きさや歯の場所によって費用は変わります。ユキデンタルオフィスでは2,390〜3,090円程度が目安です。

ハイブリッドセラミック(CAD/CAM冠)

CAD/CAM冠は歯の色に合わせた白いかぶせ物で、プラスチックとセラミックが混ざった材料です。歯の模型をスキャンしてコンピュータ上で制御し、機械で削り出します。

CAD/CAM冠は基本的に一部の歯や条件などでしか保険適用されませんが、金属アレルギーがあると診断された方は一番奥の歯(第二大臼歯)まで保険適用されます。

費用面では、10,000円程度がおおよその目安です。(保険適用の場合)

自費治療となる材料(健康保険適用外)

歯科治療で自費治療となる歯科材料は大きく分けて以下2つです。

費用が掛かる分、保険治療のかぶせ物よりも、強度や審美性に優れており、耐久性も期待できるので選択肢の1つとして検討してみてもよいでしょう。

オールセラミック

陶器でできた材料で、見た目が大変よくほとんど変色しないことが特徴です。また、レジンと比べると汚れもつきにくく審美性も保ちやすいです。

天然歯と比べると硬度な材料のため、かみ合う歯を痛めたり割れやすかったりなどのデメリットも。

費用は1歯あたり約90,000円前後が多いですが、自費治療のため歯科医院によります。

ジルコニア

ジルコニアとは二酸化ジルコニウムのことで、人工ダイヤモンドとも呼ばれ、主に宝飾品に使われる材料でしたが、現在では歯科治療でも扱いがあります。

セラミックよりも強い材質で、食いしばりや歯ぎしりにも対応できる強度を持っています。

ユキデンタルオフィスの費用は77,000〜88,000円程度です。

まとめ

銀歯から金属アレルギーに対応するかぶせ物・詰め物をお考えの方に知っていただきたいことは、健康保険が適用される治療とされない歯科治療があるということです。

自費治療には耐久性や審美面など優れたメリットもありますが、費用面を考えると健康保険が適用されるかは重要な判断材料です。

ユキデンタルオフィスでも、保険適用・自費治療問わず金属アレルギーに対応するCAD/CAM冠やジルコニアなど幅広いかぶせ物に対応しています。

歯科医院を選ぶ際には、保険のかぶせ物からも柔軟に選べるかどうかを事前に確認しておくと後悔のない治療につながりますよ。

2022.07.04

銀歯と金属アレルギーの関係【症状、原因をやさしく解説】


指輪やピアス、腕時計などの装飾品で皮膚がかぶれてしまうイメージが強い金属アレルギー。しかし、銀歯でもアレルギー反応が起こる可能性があるのをご存知でしょうか。

そこで今回は、銀歯のどのような成分が金属アレルギーのもとになるのか? もしも銀歯が原因となる金属アレルギーであればどのような症状が出るのか? といった銀歯の金属アレルギーにまつわる疑問をやさしく解説します。

「もしかすると、銀歯で金属アレルギー反応を起こしているのかも?」とお考えの方のご参考にどうぞ。

金属アレルギーが起こる理由

まず前提として、金属単体でアレルギーを引き起こすというわけではありません。

厳密に言うと、アレルギーは体のタンパク質に結びついてアレルギー反応を起こします。これは「イオン化」と呼ばれるもので、金属が汗や体液などに触れることによって金属成分が微量に溶け出し、タンパク質(アレルゲン)が生まれるのです。

お口のなかの銀歯は常に唾液に晒されているので、イオン化しやすい環境だということは想像しやすいでしょう。これらが体のなかに蓄積されてアレルギーの原因になるというわけです。

アレルゲンは体が異物として認識し、過剰に反応することでさまざまなアレルギー症状が出てきます。症状は急速には現れないことが多く、許容範囲を超えてから発症するので、金属アレルギーは遅延型アレルギーとも呼ばれています。

銀歯の金属アレルギーになる成分とは

金、銀、銅…さまざまな成分から構成されている銀歯ですが、具体的に金属アレルギーになるリスクが高い成分は「パラジウム」と呼ばれる金属です。

また、近年ではほとんど使用されていませんが、「アマルガム」と呼ばれる詰め物の一種のなかでも水銀やスズと呼ばれる金属は金属アレルギーの発症リスクが高いと言われています。

保険治療の銀歯の被せ物や詰め物、おおむね1990年頃までにむし歯治療をした方はアマルガム治療を行われた可能性もあります。少しでもご自身の金属アレルギーを疑われる方はそうぞお気軽にご相談ください。

歯科金属アレルギーの症状

銀歯で金属アレルギーが起きた場合、下記のような症状が起こります

全身症状(お口以外)

・水疱が手や足の裏などに繰り返しできる(掌蹠膿疱症)
・肩こりが強い
・円形脱毛症
・頭痛
・立ち眩み
・肌荒れ、かゆみ

お口の症状

・歯ぐき、舌がただれている
・歯ぐきが腫れている
・味がわかりにくい
・口内炎や口唇炎が慢性的にある

銀歯があり、症状のある方はお気軽に金属アレルギーのご相談を!

ユキデンタルオフィスでは、金属アレルギーのリスクを取り除くために、メタルフリー治療を行っています。被せ物はもちろん、入れ歯にも金属を使用しないノンクラスプデンチャーにも対応。

銀歯が原因で金属アレルギーの症状が出たと考えられる場合は、ぜひお気軽にお尋ねください。ケースによっては、健康保険が適用されるCAD/CAM冠のご提案ができる場合もございます。

2022.06.27

歯石は口臭の大きな原因! 歯石取りのメリット3選


口臭の大きな原因、それは「歯石」と呼ばれる歯垢が固まった状態の汚れです。

今回は、なぜ歯石が口臭の原因になるのか?そして、歯石除去を行うとどんなお口の変化があるのか?について、かみ砕いてお伝えします。

歯石が口臭の原因になる理由

お口のなかの食べカスや細菌など、ネバネバと歯に付着している歯垢が、唾液中のミネラル成分と結びつくと石のように固まります。この状態を歯石と呼びます。

歯石には1gあたり何十億の細菌が存在しており、顕微鏡などで見てみると、ボコボコと微細な穴があいた粗造な軽石のような状態を作っています。

また、歯石の表面はとてもザラザラしていますので、口臭原因菌や汚れがさらにくっつきやすくなり、口臭を加速させてしまう原因となります。

ちなみに、歯垢から歯石へと変化するのに掛かる時間は、なんと約2日。驚くようなスピードで歯石化してしまうのです。

歯石を取るとどうなる? 嬉しいメリット3選

歯に付着した歯石は自分で取ることは難しく、原則的には歯医者へ行って歯石除去をする必要があります。

ここでは、歯石取りで起こるお口の嬉しい変化をご紹介していきましょう。

口臭が減る

口臭原因菌が付着している歯石を除去すれば、口臭の悪いサイクルを断つことができるので、口臭の改善が期待できます。

お口のなかの細菌が出す毒素の臭いや、歯周病に進行した際に起こる出血や排膿臭などが口臭の原因として挙げられますが、これら悪い口内環境を作る大きな原因が歯石なのです。

むし歯や歯周病の進行を抑制する

これまでもお伝えした通り、歯石のなかには口臭原因菌もいますが、もちろん歯周病菌やむし歯菌も潜んでいます。

これら歯周病菌などが歯ぐきのなかに住み着いたままですと、慢性的に歯ぐきに悪影響を及ぼし、さらに歯ぐきの骨まで炎症が及び、歯ぐきを痩せさせます。

歯石除去を行うことで、歯周病菌が減り、歯周病の進行抑制や予防につながるというわけです。

歯ぐきが引き締まり、出血を防止する

歯石がスッキリ取れると、炎症が起きていた歯ぐきは引き締まり、出血もなくなります。

歯石が歯ぐきにこびりついたままになると、歯ぐきの炎症は悪化して出血するばかりか、歯肉縁下歯石といって、黒っぽい歯石もが沈着することも。

口臭原因の歯石を取ることであらゆるトラブルの回避につながる!

歯石を放置すれば、口臭の原因になるばかりかむし歯や歯周病といったお口のトラブルにつながるため、定期的に歯医者で検診を受ける必要があります。

歯石除去後の知覚過敏や出血などが気になるという方は、お気軽にユキデンタルオフィスまでご相談ください。可能な限り患者さんの負担が小さくなるような配慮を行います。

2022.06.14

子供の口臭、なぜあるの? 原因や考えられる疾患を解説


子供に口臭があると、「もしかして何かの病気?」と心配になる保護者の方もいらっしゃるでしょう。

子供に口臭がある場合、その原因の多くはお口のなかに磨き残しがあったり、隠れむし歯が潜んでいたりなど、要するに、お口のなかに原因があるケースがほとんどです。

しかし、なかには体のなかに原因が隠れている場合もあります。今回は、子供の口臭はどこから来ているのか。考えられる原因をやさしく解説します。

子供の口臭|5つの原因

磨き残し

最低でも1日1回は3分以上丁寧に磨く習慣を身につけましょう。歯磨きが不足していると、悪臭を放つプラークと呼ばれる細菌が増殖して、口臭を発生させる原因を作ります。

歯磨きが終わった後、歯ブラシやうがいした水に血液が混じっていませんか?もしかすると、プラークが悪さをして歯ぐきを腫れさせている歯肉炎のサインかもしれません。歯磨きの際はよく確認しておいてください。

ちなみに、小学校低学年頃までは保護者の方に仕上げ磨きをしてもらうのがベターです。

むし歯

神経にまで到達している重度のむし歯の場合、ドブ臭いような嫌な口臭が出てきます。

子供のむし歯は進行が早いうえに、小さいむし歯に関してはお家で発見することが難しく、歯医者に指摘されて初めて「え? うちの子、むし歯だったの?」と驚かれる方も少なくありません。

むし歯は早期発見早期治療がベスト。歯医者さんに定期的にむし歯チェックをしてもらいましょう。ユキデンタルオフィスでも3~6カ月に1回程度の定期健診をおすすめしています。

体の病気

胃腸、鼻、喉などが炎症・潰瘍が起きると体のなかから悪臭を発して、子供の口臭の原因となります。
内臓疾患を疑うケースの場合、ユキデンタルオフィスでは必要に応じて総合病院や他専門医と連携を取り治療を進めていきます。

お口を乾燥させるような悪習慣

お口の乾燥感も、子供の口臭を加速させます。お口が乾燥してしまう要因としてまず挙げられるのは口呼吸です。口呼吸はお口のなかを乾燥させて自浄作用が低下してしまい、口臭の原因になります。

他にもよく噛まず、唾液の分泌が不足しているなどが考えられます。

精神的ストレス

学校入学や卒業の環境変化、習い事と勉強の両立、友達関係など子供にとってストレスの種はたくさんあります。ストレスが多くあるとき、つまり緊張しているときの唾液の量は自律神経の働きにより少なくなり、唾液でお口のなかを自浄できずに口臭が出ることもあります。

唾液の量が少なくなると、上で説明したように子供の口臭の原因を作ってしまいます。

 

2022.05.30

口臭の原因にアタック! 今すぐ取り組める口臭対策5選


口臭のおもな原因は、「お口の中のバイ菌が出す毒素(揮発性硫黄化合物)」であると、前回のブログでもお伝えしました。

つまり、口臭対策は、お口の中の口臭原因菌を減らして清潔にするだけで口臭の改善が見込めるというわけです。

今回は「お口の中の口臭原因菌を減らして、清潔にする方法」について、やさしくお伝えしていきます。

まずは歯磨きを徹底する

口臭対策の基礎中の基礎の話ですが、まずは丁寧なブラッシングに努める。これが口臭予防の大前提です。

具体的なブラッシングの回数・時間については、1回あたり3分以上かつ1日2回以上の歯磨きが推奨されます。余裕のある人は、プラスαでデンタルフロスや歯間ブラシを使用してみてください。

「歯間ブラシ、デンタルフロス、自分にはどちらを使えばいいの?」と悩まれる方は、是非一度ユキデンタルオフィスにお尋ねください。一人ひとりに合わせた指導をご提供しています。

ここで、歯磨きの重要度について例え話をしてみますね。部屋(=お口)に、ニンニク(=口臭原因菌)があり、部屋中が臭くなっていると想像してみてください。

歯磨きという行為は、ニンニクそのもの(=ニオイの原因)を取り除いていく根本的解決を目指す作業です。

その他の口臭対策は、いわば対症療法のようなもの。ニンニクの臭いに対して、消臭剤を使い、取り急ぎニオイを消す、そんなイメージです。消臭剤もうまく活用していけばより口臭改善が見込めますが、ニオイの元を取り除かないと、いつまで経っても臭ってきますよね。

大まかにご理解頂けましたでしょうか? 歯磨きって、それほど大切なんです。

舌苔の清掃をする

より口臭にアプローチしていくには、歯の清掃だけでなく、舌の掃除も習慣づけてみてください。口臭の原因の約6割が舌苔から発生しているというデータもあるほど、舌の清掃は想像以上に大切です。

舌みがきは1日1回が目安。朝の歯磨きの際に清掃するのがおすすめです。

乾燥を防ぐ

乾燥する時期は加湿器の使用、マスクの活用、小まめな水分補給、食事の際はよく噛んで唾液の分泌を促進するなどで、外的要因からくるお口の乾燥をブロックしていきましょう。

お口の乾燥すると口臭原因菌を増やし、ますますお口が臭くなる悪循環を作り出します。

洗口剤など補助的なグッズを使ってみる

マウスウォッシュやデンタルリンス、タブレットなどをうまく取り入れるとさらに口臭予防につながります。

お口を潤わせたり殺菌成分入りの洗口剤を利用したりすることで、口臭の改善が見込めます。お口のお悩みによってグッズの選択が違ってきますので、自分に合ったケアグッズについてはかかりつけ医にお尋ねしてみられることをおすすめします。

生活習慣を整える

食生活の乱れや喫煙、寝不足なども口臭に関係しているケースがあります。身体のコンディションによって、さらに口臭が強くなってしまう場合も想定されます。

2022.05.14

口臭の原因物質【揮発性硫黄化合物】をやさしく解説!


口臭については、多少なりとも皆さんが興味を持たれるテーマだと思います。さて、この口臭の原因には、いろいろな種類があるのをご存じでしょうか?

口臭の原因としては「生理的口臭」「外因的口臭」「病的口臭」「心因性口臭」の4つに分けられます。

今回は、これら口臭原因の大部分を占める「口臭原因物質」について、わかりやすくお伝えしていきます。

口臭の原因物質、揮発性硫黄化合物(VSC)とは

口臭のおもな原因物質は、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる物質です。揮発性硫黄化合物とは、かみ砕いてお伝えすると「お口の中のバイ菌が出す毒素」のような存在と言えばわかりやすいでしょう。

揮発性硫黄化合物は、口臭原因物質の約90%を占めると言われており、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3つの成分から構成されています。これらの毒素が混じり合って、口臭を放つというわけです。

発生する仕組みとしては、お口の中のはがれた落ちた粘膜の細胞、食物残渣、歯周ポケット浸出液などのたんぱく質を分解されて、口臭の元=揮発性硫黄化合物が作られます。

硫化水素

硫化水素が放つニオイを例えると「卵が腐ったようなニオイ」です。お口に口臭の原因がある際に検出される口臭原因物質です。

硫化水素

硫化水素が放つニオイを例えると「卵が腐ったようなニオイ」です。お口に口臭の原因がある際に検出される口臭原因物質です。

メチルメルカプタン

メチルメルカプタンが放つニオイを例えると「たまねぎが腐ったような生臭いニオイ」です。歯周病、重度のむし歯、だ液線の機能低下などで検出される口臭原因物質です。

ジメチルサルファイド

メチルメルカプタンが放つニオイを例えると「キャベツの腐ったような生ゴミのニオイ」です。肝臓疾患などの全身疾患がおもな要因となって検出される口臭原因物質です。

ニオイの特徴を覚えて嗅ぎ分けて見れば、口臭の由来がわかる

是非とも、この機会にご自身のお身体(お口の健康)と向き合ってみてください。

小さなポリ袋を使い、自分の息を吐き入れ、すぐさまそのニオイを嗅いでみてください。ご自身でも「何が要因となって口臭があるのか?」がなんとなく掴めるはずですよ。

ご不明点があれば、ユキデンタルオフィスにお気軽にお問い合わせください。気になる口臭がどこから来ているのかを、わかりやすくご説明します。

むし歯や歯周病が由来の口臭であれば、歯石除去や歯周ポケット内クリーニングを行えば、わかりやすいくらいに口臭が減少していきますよ!

2022.04.30

溝状舌に痛みが出るケースと病院を受診する目安


溝状舌は、舌が割れている特徴的な見た目から形状の異常性や「悪い病気になっていないか」などと心配になる方も多いものです。

今回は溝状舌について、治療が必要なときはどのようなタイミングであるのかということに着目してお伝えしていきます。

溝状舌は痛みや味覚異常がなければ、特に心配はいらない

溝状舌そのものは病的な疾患ではなく、溝状舌によってガンになりやすくなるといったこともありません。痛みや味覚異常などが伴っていなければ、特に心配はいらないです。

溝状舌の原因は先天性、または加齢など後天的要因によって起こる舌の表面形態の異常で、生まれつき髪の毛に直毛や縮れ毛があるように、個人差や個体差があるものです。

溝状舌に痛みが出るケースとは

では、溝状舌に痛みが出てしまうケースにはどのようなパターンが考えられるでしょうか。以下に痛みを引き起こしやすい要因を記載しました。

ストレス過多によってお口が荒れる

ストレスが多い生活の中でお疲れがたまってしまい、お口の中の粘膜が荒れることでヒリヒリと痛みを伴うことがあります。

お口の清掃不良、不潔

溝状舌は舌の溝に舌苔がたまりやすく、不潔になりやすいです。もともと歯磨きをサボりがちな方や自分に適した磨き方がよく分からない方は、より不潔になりやすいでしょう。

溝状舌が直接的な原因となって痛みが出てしまうというより、溝状舌の状態がお口の不潔な環境を加速させやすいので、結果的に舌炎のリスクが上がってしまうという理屈です。

また、溝状舌は高齢者でよく見られる疾患です。年を追うごとに免疫力の低下や唾液分泌量の低下が起こりますので、よりお口の衛生状態が悪化しやすい傾向があります。

ひび割れによる刺激物のしみやすさ

ひび割れ部分は炎症を起こしやすいので、香辛料など刺激物の強い食べ物を召し上がるとしみやすさを誘発します。

溝状舌の症状が気になる方は、まずは刺激物を避けてみるなど、食べ物の見直しをはかるとよいでしょう。

溝状舌の対処法|セルフケアで気を付ける点

溝状舌は、まずはお口の清潔が最優先。デリケートな舌には口腔ケア用の専用スポンジをおすすめします。

よく歯ブラシで舌をそのまま磨く方がいらっしゃいますが、歯ブラシは硬い歯に適した丈夫な作りをしています。柔らかい舌に使ってしまうと、誤って粘膜を傷つけてしまう恐れもあり、歯ブラシは使用されないのがベターです。

舌スポンジクリーナーを使用される際も、あくまで優しいストロークがコツ。1~2回程度、そっとなでるように舌を清掃していきましょう。

このような場合は病院を受診するタイミングです!

溝状舌自体はそのまま様子見で問題ないのですが、舌の痛みが継続的に続いている場合や、舌が白っぽくなっている、歯ぐきや舌が赤くただれているケースは一度病院に受診されることをおすすめします。

溝状舌に特効薬はないと言われていますが、対症療法で患者さんに合わせたオーダーメイドの治療を心がけています。消炎剤配合のうがい薬、悪習癖など溝状舌を誘発する要因がある方にはマウスピースや閉口テープの処方などが溝状舌の治療法として挙げられます。迷われた際は、まずは一度ご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11
ユキデンタルオフィス紹介 私たちと一緒に働く歯科衛生士・助手さん募集中 ユキデンタルオフィスBLOG